通称フロッピー。2019年現在の今はクラウド化されててデータはネットを通して保存や受け渡しをすることが多かったり、もしくはUSB、CD-R、DVD-Rを使っている人も多くいると思うけど、わたしが子供の頃はフロッピーディスクがデータの保存に主流だった。
とはいっても私自身このフロッピーディスクを使った記憶は~というと、小学校の技術の時間に…授業で触れたような……。程度でしかなくて。
2009年ぐらいだったかな? 24歳ぐらいのとき、一度これを仕事で使ってた人を見た記憶があります。確かタイで仕事をしてた人だったと思う。タイにはその頃フロッピーディスクが主流だったのかな? 分からないけど、そのときでさえも(うわ…フロッピーとか懐かしっ!)と思った覚えが。
──そういえば、父がワープロ(ワードプロセッサー)を仕事で使ってたのを書きながら思い出した。我が家にも昔はフロッピーディスクはたくさんあったんだったなぁ。
(脳裏にフロッピーが数枚ある昔のリビングの風景を思い浮かべながら)
コメント
昔はフロッピーディスクがOSの起動認証キーになっていたりして、当たり前に付いていたものでしたw(プリインストールと言う言葉自体、昔はなかった)
Dむさんへ
コメントありがとうございます!!
フロッピーディスクが起動認証キー…!??
知らなかったです!! そういうのもあったんだ!!と、驚きと新鮮さがw^^
今はセットアップとかすでにされている状態が多いですよね
(まさかフロッピーについて今の時代にコメントを交わせるなんてw嬉)