子供はそのときの気分によって「お風呂に入りたくない!」と嫌がるので、今まであの手この手でお風呂に入れてきました。
お風呂のドアを開ける瞬間に3歳の子が肘内障になったりとバタバタしながら育児に日々はげんでいます。世の親御さん、おつかれさまです。
今までの経験から感じたお風呂嫌いの克服方法や、今後のことも踏まえて「お風呂を好きになりそうなおもちゃ」や「パパ・ママを楽にさせる便利グッズ」をまとめました。
子供がお風呂を嫌がる理由・原因
目にシャンプーの泡が入ってからお風呂を嫌いになったり、足をすべらせて怖がったり…子供がお風呂を嫌がる原因はいろいろあると思います。
そのなかで、うちの子は何よりも「リビングにあるおもちゃで遊びたい!」という気持ちを抱えたままでお風呂には入らないようです。
意識をお風呂にパッ!と切り替えることは、まぁ…しません。笑
そして、結論。
お風呂嫌いを克服する方法は楽しませるに限る
今まで「息子が2歳〜3歳までの間、お風呂を嫌がるときに試して良かったこと」にも書いてるように冗談混じりにいろいろ試してみましたが、結果はやはり、お風呂に入ると楽しいんだね!っていう空間作りが大事だなぁということ。
そして大人と同じで何度もおなじ遊びをしても飽きるので、常に新しい遊びを考えたり、おもちゃに頼ったりと工夫をしていくことが「お風呂嫌い〜!」と嫌がる子供を克服させる近道だと感じた次第です。
その上でお風呂でする遊びは今後ずっと考えていくとして、頼れるおもちゃや便利グッズをまとめます。
子供のお風呂のおもちゃ「これでお風呂好きになる!」はず。
水鉄砲
これは100均で買った水鉄砲。
子供「バンバンしよ〜!」とはしゃいでました。3日ほど持ちました。
ほかにもアンパンマンの頭から水がぴゅ〜っと出る水鉄砲もあります。2日で飽きました。ただ、まぁ数日経てば思い出したように「バンバンしよ〜!」と言うので、なんだかんだ重宝してます。
あと、こういうのを見つけました!
躍動感を感じますね。笑
口コミの評価がすごく高い。
アンパンマン おふろでたまいれ
Amazon参考:アンパンマン おふろでたまいれ
子供はアンパンマンが好きだし、これはゲーム性もあって楽しめそう。レビューはボチボチ良い感じ。対象年齢は3歳以上。2,138円でお値段相応って印象かなぁ。
また、ほかにアンパンマンのグッズを調べると、コチラが評価が高かったです↓
子どもが自分からお風呂に行こうとした!っていうレビューがあったのを私は見逃しませんでした。笑
このグッズ、いろいろ入って2,729円ですが、毎日お風呂で遊んでるというコメントがちらほら見かけたのでお値段以上っぽい印象。
おふろえほん
またまたアンパンマンですが、こちらは9月6日に販売開始の商品。
もともと子供が好きなキャラのおもちゃで、なおかつ楽しみながら数字を学んでもらえるのは親にとって一石二鳥ですね。
ほかにも「おふろえほん」関連はモロモロあったのですが、アンパンマンのグッズは売り切れてるのが多くて人気。
お風呂に貼る子供用の学習ポスター
Amazon参考:おふろのポスター一覧へ
我が家も電車のポスターとか、アンパンマンのすうじの表とかイロイロとお風呂の壁に貼っています。電車タイプにはとてもお世話になっています。
使ってみた感想↓

おふろDEミニカー きかんしゃトーマス
Amazon参考:おふろDEミニカー きかんしゃトーマス
これは…!! いま3歳の子供が絶対に喜ぶやつだ!!
トーマスが好きならいいですね!
2,854円。プラレールをお風呂に持っていこうとする時とかあるので、お風呂用のくるまのおもちゃって良いかもしれない。
そういうわけで、車のおもちゃを探す。
おふろDEミニカー おふろのかべであそべる! タウンマップ&ジャンプ台セット
なんだこれ!?!?ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
どうやらジャンプ台が磁石になってて、壁に貼るポスターとの合わせ技っぽいおもちゃのようです。お見事。
付属されている車が温度によってタクシーからパトカーに変わったり、かなり魅かれる要素が満載です。口コミ評価は高い!
お風呂を嫌がる3歳のために買った人がいて、めっちゃ満足してるようなので…うちにもドンピシャでしょうか。
Amazon参考:おふろDEミニカー
どこでもシャワー
そう、シャワーのオモチャってスグ壊れるイメージがあるんです。わたしも他のグッズで試したことあるのですが、買って数週間でダメになった物とかあります。
こちら↓は意外と好評。
Amazon参考:どこでもシャワー
子供は水遊びが好きで、よく蛇口から「お水だして~!」と言うので、このアイテムだとお風呂をもっと好きになってくれる。とおもう。(期待)
オーボール タブマリーン
おもちゃのテンプレ、オーボールの潜水タイプ。スクリューにより、子どもにはちょうど良い速さで進みます。
動画は40秒あたりから湯船に浮かんでいます。
デザインもオシャレでかわいい。これは人はおすすめしたくなりますね。1000円ちょっとですし。
カメの方もかわいい。
子供のお風呂のおもちゃを収納する便利グッズ
オモチャ収納袋 お風呂ハンモク
うちは吸盤が3つタイプのおもちゃを入れるネットを使っています。
このネットは4箇所で貼付けるタイプなので、コーナーではなく壁につけられるし、3つのポケット付きなので便利そうです。
レビューも「便利〜!」といった意見が多く、心配の「すぐ吸盤がとれる」といったネガティブな口コミも少ない印象。今のネットが汚れたら買い換える候補です。
O’ball オーボール
オーボールのネット。
吸盤の強さが評判よさげ。オーボールの配色がお風呂を賑わせていいですよね。
水切りがしやすいので衛生面でもいいんじゃないかな? そんな期待。
子供たちとお風呂を楽しもう
子育てしていると、ふいに子どもが(…なんてええ子や。)と思うこともあったり、早く寝てくれ〜!!と思うこともあるし、
夜中に長男が「のどがかわいたあぁぁぁ」って起きたので、寝ぼけながら水を汲みに行ったら
子「ママにいれてほしい〜!」
私「なんでや!笑」
っていう父親イヤイヤ期の息子に突っ込みを入れることも多いけれど、お風呂とか日々の1つ1つのことをできるだけ楽しんで(あぁ…こんなこと、あったなぁ。。)なんていつか思いながら年をとっていくんだよな。
そんなことを思いながら、明日お風呂に入るときはどんなネタを仕込んでおこうかと考えるのでありました。とさ!
コメント