
By: Tatiana Vdb
妻に陣痛がきたとき、出産時に夫(旦那)はどう行動すればいいのか。何を病院に持っていけばいいのか。
準備するものと、やることリストをまとめました。
出産準備、やることリスト
私がまず1番しなくてはならないと感じたことは、事前に「夫婦で話し合うこと」。
出産の準備で細かいことは夫婦によって違うので、まずこれを始めにしたことで大変スムーズに動けました。
とはいっても「なにを?」と話し合う内容が分からないもの。
よって、「陣痛が来たときは誰々に連絡して〜」といった、当日いざそのときに慌てないように赤ちゃんの産前と産後直後で夫婦で流れを確認しておくことが、私たちは頭の整理になってよかったです。
以下に個人的な例を踏まえて書いています。
陣痛がきた時の夫婦それぞれの動きを決めた
夫が仕事に行っている場合と、家にいる場合の2パターン。
夫が仕事の場合にやることは?
- 妻が夫と病院に連絡する。
- 妻の母は近くに住んでいるので、タクシーか車で一緒に病院まで行ってくれるであろう。
- 夫は肉親に陣痛が始まったことを連絡し、そのまま病院に直行。
夫が家にいる場合にやることは?
- 車を用意する。
- 持って行くものを事前に確認しておく。
病院に電話をするときの内容を整理(初産の場合)
陣痛が「イタタタっ」と、「フーっ」の間隔が5分間隔になると病院に連絡する。
破水した場合はすぐに病院に電話。
電話は状況が又聞きにならないように妊婦の妻がする(病院によって違うかも)。
陣痛がきた時に連絡する人は?
- 妻の親(夫が一緒に病院に行ける場合。病院で様子を見てから連絡する。)
- 夫の親(陣痛が始まったことと、出産の報告後に来てほしい旨を連絡。)
出産後にすぐ連絡する人は?
- 兄弟
- 友人
- 仕事先など
陣痛がきた時に病院に持っていくもの
- カバン1(病院に到着後すぐに使うもの)
- カバン2(出産後に使うもの)
- スマホの充電器
- メイク用品のポーチ
- おにぎり(食べられるときに食べておく。体力勝負!)
- 爽健美茶(アクエリは妻が嫌らしい)
- 貴重品まとめ
- ゴルフボールなど、必要があれば
貴重品まとめの中身
母子手帳・保険証・診察券・筆記用具・印鑑(認め印など念のため)・財布・ビデオカメラ
ちょっとした事前準備にビデオカメラの撮影や充電など
「当日、とってほしい行動とかある?」と妻に夫が直接聞いてみてもいいかも。
手を握ったり、応援したり、終止ビデオを回す係だったり、なんかしらできることはないかと探す。
妻の性格による。
必要ならゴルフボールかテニスボール

By: Michael Pollak
いきみ逃し用です。置いてる産婦人科もあります。
いきみとは?
いきみとは、陣痛が始まって子宮口が7cm以上開き、赤ちゃんの頭が下りてくるのに従って、お腹を壊してひどく便意をもよおしたような感覚になり、お腹に力を入れることをいいます。
[出典]こそだてハック
いきみ(お腹に力を入れること)は助産師さんの指示が出るまではいきんではいけないので、ママとなる妻はひたすら苦しみのなかで我慢しなくてはいけません。
その痛みや苦しみを少し楽にできるのが、いき見逃し。
旦那は、ゴルフボール(テニスボールの方がいいという人もいる)を出産当日までに準備しておき、いざそのときが来たら、妻が「ここを押してほしい」といった所に陣痛に合わせてゴルフボールを強く当てます。(例:2分おきに1分間ぐらい押し当てる)
それも結構な力で当てます。1時間、2時間とかかる場合も余裕であります。
妻が出産のため頑張って痛みに耐えてくれている中、旦那ができることはそんなものです。
声をかけたり、頼まれた写真やビデオカメラを回したり、なにか買い出しに行ったりとかもあるけれど、目の前で妻が苦しんでいる中、出産の力になれそうな実質的なことは、これぐらいしかできません。
でも、するとしないでは大違いで正直ゴルフボールを持っていなくて目の前でただ苦しんでいる妻を見るだけだったら、本当にただの立ち往生なので、些細なことでもやるに越したことはないと思います。すでに子育ては始まっているのだから。
ただ、ママにとっては必要のない人もいるかもしれませんが、我が家は上の子のときも下の子のときも立会い出産でゴルフボールを使いました。
出産後に夫が病院に持っていくもの
赤ちゃんが産まれてから夫が病院に持って行くものは、できるだけ1つにまとめておく。
- セレモニードレス(必要なら)
- おむつ
- 赤ちゃんの着替え
- 出産費用
陣痛が始まったときは
当日はバタバタしますので夫婦間で「これどうしたらいい?」とならないように準備や事前にシミュレーションをたてておくと効率よく動けます。やることリストに書いたように、まず自分は何をしたらいいのかを先に決めておいたことで、お互いが焦らなくてすみました。
初産の夫婦は初めてのことで不安もたくさんあります。旦那もそうですが、できるだけ妊婦の妻に負担をかけないように出産準備をしておくことをおすすめします。
※ 関連ページ
出産を無事に終えたら、次は夫がパパとしての初仕事。役所の手続き一覧です↓

コメント