あれ、またイヤイヤ期かな…?
ぎゃー! お風呂嫌がったタイミングでヒジ抜けたー!!(肘内障…)
たかが風呂に入るだけでワーワー言うてますが、ここ2〜3年のあいだで、子供とスムーズにお風呂に入るため、ヤった子育てのアレコレ日記。
不定期にくるイヤイヤ。息子「絶対に入りたくないお風呂が、そこにある」
いつから子供はお風呂をイヤイヤ言い始めたのか覚えていないけど、スムーズに入れるときもあれば「絶対に負けられない戦いが…」とワールドカップかよと言わんばかりに絶対にお風呂に入らないマンのときもあって、その時々でいろんな方法を試しています。
うちには現在3歳の息子と0歳の息子がいて、父親の私が子供を1人づつお風呂に入れ、妻が外からフォローしてくれる感じ。
結局うちの子供は、飽きさせないようお風呂に興味が向くよう “イロイロ試し続けること” が今のところ正解のようです。
入るのを嫌がるなら、入りたくなる環境に少しずつしていくみたいな感じですか。。
最初はフッツーーのおもちゃで遊んでて良かったんだよ。。
写真に写ってるおもちゃは1歳のときから使ってたやつかな。はじめの頃はお風呂のテンプレ的なアヒル隊長とかでも楽しそうに遊んでいたはず。
しかし、機嫌が悪いのか部屋にあるおもちゃで遊びたいのかアニメが見たいのか、お風呂なんて簡単に興味がなくなる息子。
お風呂と言うと途端に嫌がる表情を見せる息子。
2歳。アンパンマンに頼りました。
お風呂の壁に貼って、学んで楽しむやつです。
子供は真似っ子が好きなので、『アンパンマンのすうじのひょう』を指さしながら、
わたし「1」
息子「いーち」
わたし「2」
息子「にーい」
ってな具合で遊び、ついでに数字という概念を教えたい気持ちで買った一品。
今でもたまに使いますが、我が子は数字自体に興味がないので、お風呂の魅力としてはまだ不十分だったよう。
空気遊び(タオルを膨らませてバフ!ってするやつ)
わたしが子供の頃に父親にしてもらって楽しかったなーという思い出を、我が子にも伝えようと思いました。
湯船にタオルをかけて空気をため、クラゲみたいにするやつです。
必要なものがタオルや、ガーゼだけなのでスグできる。
これは3歳になった今でもたまに「くうきあそびして?」と言われるので、我が子には好評。しかしテンプレ的な遊びになっているので目新しさがなく、お風呂を嫌がったときに興味を引く材料には、もう…なりません。
地獄先生ぬ〜べ〜の主題歌を歌うようになりました。
ぬ〜べ〜。懐かしいですね。↑の画像は雪女の『ゆきめ』だったっけ。
これといって地獄先生ぬ〜べ〜を子供が好きだったというわけではなく、ことの発端は何の気なしに主題歌(動画の曲)の「バリバリ最強ナンバー1」のフレーズを私が口ずさんだこと。
なぜか息子がこの歌を気に入って、「歌って?」「ばりばりうたって?」とせがむようになったので、「お風呂でね!」という約束にしました。
お風呂では
わたし「バーリーバーリー!さーいーきょーうー!なーんばーあーわーーーん!」
息子「いっちばーん!」
わたし「にっばんー!」
息子「さーんばーん!」
ってな感じです。よく分からないオリジナルな部分も入れつつ、お風呂に入るとなにかしら楽しいという気持ちになったらいいなぁ…なんて父親の想いが詰まった歌になりました(笑)
ぷよぷよの連鎖が言えるようになりました。
懐かしいです。これもぬ〜べ〜の主題歌と同じノリ。
ぷよぷよというゲームがありまして…そのゲーム内の “かけ声” をなんとなく発した所、子供が気に入ったので、覚えてお風呂で、ただ言うことにしました。
わたし「えいっ!」
わたし「ファイヤー」
わたし「アイスストーム」
わたし「ダイヤキュート」
わたし「ブレインダムド」
わたし「ジュゲム」
わたし「ばよえーん」
わたしはお風呂で何をしてるんだろう…って気持ちになります。
でもまぁ、今でもたまに “求められる” ので効果はあったのでしょう。
3歳。電車に頼りました。
現在3歳の息子は電車が大変好きで、「でんしゃのろ?」「今日はでんしゃのりに、いこうねぇ〜?」なんてよく言います。
電車だけでなく乗り物全般にも興味があるようで、やっぱり男の子だなぁなんて思います。
だから、興味のあるものをお風呂に取り入れました。
これはホント効果あり。
毎日のように息子がお風呂で、「指さしてー!」って言うので、私が「し」の消防車を指さすと、「しょうぼうしゃ!」と当てる。
そんなゲームをしています。
『あいうえお』の学習にもなるし、今までで1番お風呂を楽しんでくれてる感じもします。
現在。水鉄砲で撃ち合うことにしました。
妻が100円ショップで買ってきてくれた水鉄砲。
子供「バンバンしよ!?」と言います。
日に日に話すこと、できることが増え、遊び方にも幅が出てきました。
息子が水を自分で入れて、「あそこに怪獣がいる!パパ、たおそう!」と言い、2人でバンバンと空想の的を水でやっつけます。
というわけで、
子供がお風呂を嫌がる前後で、入る楽しみを何かしら取り入れたり、効果がなかったりを繰り返し
今夜も息子に「お風呂はいろー!」と言って、返ってくる反応を見ながら、お風呂に対して彼のモチベーションを伺うのでありました。
息子のイヤイヤが発動する前に…。
絶対に負けられない戦いが、風呂にある。
とーちゃんは息子のイヤイヤに負けてられないんだよ、気分よく風呂に入れさせてやりたいんだよ。
コメント
読んでておもしろくてほんわかしました!とても大変な時期だとは思いますが、頑張ってください!
コメント大変うれしい気持ちでいっぱいです、ありがとうございます^^
いろいろ大変なこともありますが、できるだけ楽しいことを増やしてがんばろうと思います。ありがとうございます!