「お祭りや花火大会は何歳から楽しめるんだろう?」
「まだ小さい子供は疲れるだけかな…?」
出掛けても楽しめずに疲れるだけなのは避けたいけれど…という子育てでチョットした疑問を持っていまして、我が家の子供は3歳からお祭りや花火大会を楽しめました。
子どもが赤ちゃん(0歳)の頃から、その時々に感じたことを簡単にまとめました。
0歳。赤ちゃんの頃に行ったお祭り
まだ0歳だと外に出ただけで何かしら興味を示したりしますが、抱っこ紐のなかで寝てたりとお祭りは事態を楽しむことはなかった記憶です。現在0歳の次男が、今まさにソレでもある。
夏の暑い時期にある街のお祭りは、遠くからお祭りの雰囲気を少しだけ見て、すぐに退散した覚えがあります。
子供が1歳の頃のお祭りの記憶
記憶がおぼろげですが、祭りを楽しんでいる人達を眺めてた記憶です。
1歳だと、動物とかおもちゃならスグに興味が出るんだろうけど、祭りとなると人混みで自由に動けないし、屋台の催しに興味がなかったら子供の目線からすると楽しむ要素が少ないだろうなぁ…と思いました。
子供、2歳の頃。花火やお祭りに少し興味が湧き始める
ここらへんから子供の反応がだんだんと変わってきました。
今まではお祭りの雰囲気を味わう程度で、遠巻きから少しだけ見てすぐに退散する。といった参加でしたが、2歳を境にお祭りに興味が湧いてきたようで、なんだかんだお祭りの屋台の食べ物を一緒に食べたり、会場の中心に入って参加し始めたかな?という記憶です。
戦隊ものの格好をしたお兄さんを見るとテンションが上がったり、屋台や催し物を見て、興味がある・ないの反応がしっかりと出て来たので「来年からは全力で楽しめそうかな!」と思った覚えがあります。
人混みは危ないので、抱っこしながらブラブラと歩いていました。
混んでるお祭りではベビーカーは邪魔になることもあるだろうし、子供の機嫌によってはほぼ抱っこは覚悟していました。
花火大会
大きな花火大会にはまだ子供を連れて行っていません。街の高台から遠くに見える花火大会の花火を見たという感じです。
最初の方は興味をしめしていました。しかし屋台がない場所だったこともあり、スグに飽きた様子。少し見たら帰りました。
子供3歳。花火大会もお祭りも楽しめる年齢になったと実感
そこまで人混みでもないけど屋台の多い花火大会や、わりと混雑しているお祭りに子供を連れて行きました。
全力ではしゃいでいました!
よく反応したのが仮面ライダーやウルトラマンのお面が売られている屋台。
「どれにしようかな〜♪」と選ぶ気まんまんで、かなりご機嫌な様子が見られました。やっぱり嬉しいですね、子供が楽しんでると。
唐揚げや焼きそばを一緒に食べたり、食事もしっかりと済ませられました。
お祭りを「楽しい!」という言葉が子供から聞ける
金魚すくいが普通に楽しめました。
子供が金魚すくいをしたのは初めてで、まだ上手にはできなかったけれど、子供が「これ、やりたい!遊ぼう?」と言って、祭りを楽しみたい欲求が子供の口から何度も聞けました。
何歳からお祭りや花火大会は楽しめるのかな?という疑問でしたが、我が家は2〜3歳ごろでガラっと変わった感覚です。
金魚、一緒にとりました! 良い思い出です!
コメント